
■外野フライを1球捕るにしても
あなたがソフトボールをされていて、
外野のポジションにつかれてるのでしたら、
練習メニューとしてはどのような
トレーニングをされてますか?
まさかとは思いますが、体を壊すような
過酷なトレーニングをされてませんか?
外野フライの捕り方や追い方、
その他のポジションの上達したくてもですよ。
体に負担の掛かるような練習を行っては
元も子もありませんよね。
また、ある程度経験のある人じゃないと
上達できないと考えてませんか?
確かに、多少経験のある方は、
外野フライの捕り方にて万歳をするような
ポーズではボールを捕ったりしませんからね。
むしろ、後ろに逸らしてしまう体勢では、
怪我をしかねませんし。
外野フライの追い方にしても、球が飛んできたときに、
右側と左側とでは追い方が異なります。
経験者はそれを知っています。
●エラーを防ぐ具体的な練習
ですが、あなたは練習メニューをこなす上で、
エラーを防ぐ具体的なトレーニングを
教えてくれる指導者がそばに居なかったのかもしれません。
また、あなたが指導する立場で、
選手には直ぐに上達してほしくても、
どうすれば効果的に上手くなるか
分からずに悩んでおられるのでしょう。
もしもあなたが、効果的な練習メニュー・
指導を施したいとお考えでしたら、
総合的に且つ飛躍的に結果が出る
トレーニングの方法を御紹介します。
これは、外野を含むあらゆるポジション
(ピッチャーを除く)及びに走塁やバッティング
といった技術が上達するように考案されました。
先ほどお話しました、
エラーを防ぐ外野フライの捕り方でも、
万歳をして後ろに逸らしてしまう体勢ではなく
正しい位置で捕れるようになります。
というのも、その際のグラブの
位置や構え方を学ぶことができます。
外野フライの追い方でも、右側に飛んできた時と、
左側に飛んできた時で追い方が
異なる事を御存じでしたか?
そういった、ちょっとした違いをも
練習メニューにて含まれてます。
⇒エラーを防ぐ捕り方を上達させる
(当ブログの過去記事へ)
万歳をして後ろに逸らしてしまう体勢ではなく
正しい位置で捕れるようになります。
というのも、その際のグラブの
位置や構え方を学ぶことができます。
外野フライの追い方でも、右側に飛んできた時と、
左側に飛んできた時で追い方が
異なる事を御存じでしたか?
そういった、ちょっとした違いをも
練習メニューにて含まれてます。
⇒エラーを防ぐ捕り方を上達させる
(当ブログの過去記事へ)